展覧会

令和7年(2025)春季展
「海外で作られた見立てと注文の茶道具」

 茶道具には海外で作られたものも多く見られます。生産地にちなみ、中国のものは「唐物」、朝鮮半島のものは「高麗物」、東南アジアのものは「南蛮物」と呼ばれ、室町から江戸時代にかけて多数輸入されました。これら海外産の茶道具は、大きく「見立て」と「注文」に分けられます。

 見立ては、元は別の用途のために作られた道具を、日本の茶人が新たに茶道具として見出したものです。朝鮮半島で作られた「井戸」と呼ばれる高麗茶碗などが特に知られます。それまでにないような意外性に富んだ道具も見られ、他の茶道具との取り合わせの面白さが好まれたと思われます。

 また、茶道具を海外へ注文も江戸時代に活発に行われました。中国で焼かれた白地に青い顔料で文様を描いた染付・祥瑞の器や、日本好みの文様をインドでプリントした更紗の包物(風炉敷)などがあります。茶人たちは、異国の新たな意匠や技術を積極的に取り入れ、茶道具のバリエーションを豊かにしました。

 今回の展覧会では、海外で作られた茶道具に着目して、中国の「重要文化財 祥瑞蜜柑水指」、朝鮮半島の「井戸脇茶碗 銘『長崎』」、「茶杓 北野三十本の内 歌銘『牛の子に』 表千家7代如心斎宗左作」に添うインドの紋尽手更紗(前期展示)など約40点の作品を陳列します。

会期 令和7年(2025)4月1日(火)〜 6月22日(日)
前期:4月1日(火)〜 5月11日(日)
後期:5月14日(水)〜 6月22日(日)

古染付山水文水指

オランダ染付茶器

井戸脇茶碗 銘「長崎」

茶杓 北野三十本の内 歌銘「牛の子に」 如心斎宗左作 添 縞更紗・紋尽手更紗(インド)袋(前期展示)

主な展示品 砂張釣舟花入
重要文化財 祥瑞蜜柑水指
青磁雲鶴文筒茶碗
伊羅保茶碗 銘「松の花」
南蛮ハンネラ建水

※予告なく展示作品が変更になる場合があります。

公益財団法人 湯木美術館

開館時間 Opening Hours
午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
10:00a.m.~4:30p.m. (entrance until 4:00 p.m.)
休館日 Closed Day
毎週月曜日(ただし5月5日(月祝)は開館)、5月7日(水)、5月13日(火)
Mondays (When Monday is a national holiday, the museum opens on Monday and closes the following day), end of year and New Years holidays, and exhibition change periods
入館料 Admission
入館料一般700円/大学生400円/高校生300円
※予約は不要です。お支払いは現金のみです。
Adults: ¥700
University students: ¥400
High school students: ¥300
Junior high school students and other youths age 0-15: Free(Please showstudent ID for student admission)
※Visitors can see exhibition without making reservations, and purchase tickets in cash only.
住所 Address
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-3-9
3-3-9 Hiranomachi, Chuo-ku, Osaka-city, Osaka,541-0046, Japan
お問い合わせ
TEL: 06-6203-0188
FAX: 06-6203-1080