展覧会

令和6年(2024)秋季展
「茶道具で旅する」

 本展は「土地」に注目して、日本国内にある場所に焦点を当てた茶道具を取り上げる試みです。
茶の湯の道具には、固有の名前である「銘」を持つものがあります。茶室という限られた空間に彩りを付してくれる銘ですが、実在の地名に由来する銘を持つ茶道具も少なくありません。
 「志野茶碗 銘 広沢」(重要文化財)は16~17世紀に美濃で焼かれた茶碗です。長石釉が分厚く掛けられた半筒形をしており、胴側面に輪違い文様や縦棒や三日月が鉄釉で描かれています。京都嵯峨野にある古くから月見の名所として知られた広沢池を連想しての銘とみられています。
和歌にしばしば詠みこまれるような、詩的なイメージを持つ歌枕の銘のある茶道具もあります。奈良県中部を流れる飛鳥川は、流れの変化が激しいことから、定めなき世のたとえとされました。「瀬戸肩衝茶入 銘 飛鳥川」は、小堀遠州がかつて見たときは心が動かなかった茶入が、後年再び目にしたときにすっかり古色を帯びていたところから銘が付けられました。
 茶道具には土地のイメージが描かれる場合もあります。「色絵武蔵野文茶碗 仁清窯」(後期展示)は、胴に青と緑で描かれた薄が上絵付けされています。関東平野西部の原野である武蔵野は、果てしなく広がる薄野原として認識されてきました。
 「茶にかなう」ことを共通点として、窯ごとの特徴を持った国焼の視点も欠かせません。中世からやきものを生産してきた備前・丹波や、茶の湯の隆盛に伴うように興った美濃・萩・唐津・高取など。茶席にみられるやきものには、各地の個性が発揮されています。
このように、銘・デザイン・産地をトピックとし、前・後期あわせて約40点を陳列いたします。

会期 令和6年(2024)9月1日(日)~12月8日(日)
前期:9月1日(日)~10月20日(日)
後期:10月23日(水)~12月8日(日)

重要文化財 熊野懐紙
藤原雅経筆(前期展示) 

色絵武蔵野文茶碗
仁清窯(後期展示)

主な展示品 瀬戸肩衝茶入 銘飛鳥川
青井戸茶碗 銘春日野
重要文化財 志野茶碗 銘広沢
浪華名所図屏風(前後期で左右隻入替え)

※予告なく展示作品が変更になる場合があります。

公益財団法人 湯木美術館

開館時間 Opening Hours
午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
10:00a.m.~4:30p.m. (entrance until 4:00 p.m.)
休館日 Closed Day
毎週月曜日(ただし5月5日(月祝)は開館)、5月7日(水)、5月13日(火)
Mondays (When Monday is a national holiday, the museum opens on Monday and closes the following day), end of year and New Years holidays, and exhibition change periods
入館料 Admission
入館料一般700円/大学生400円/高校生300円
※予約は不要です。お支払いは現金のみです。
Adults: ¥700
University students: ¥400
High school students: ¥300
Junior high school students and other youths age 0-15: Free(Please showstudent ID for student admission)
※Visitors can see exhibition without making reservations, and purchase tickets in cash only.
住所 Address
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-3-9
3-3-9 Hiranomachi, Chuo-ku, Osaka-city, Osaka,541-0046, Japan
お問い合わせ
TEL: 06-6203-0188
FAX: 06-6203-1080