展覧会

令和5年秋季展
「大名家の茶道具
 ―細川三斎、片桐石州から柳沢尭山まで―」

 本展では武家の茶に注目し、大名家にゆかりのある茶道具を中心に展示いたします。
 江戸時代初期、古田織部(1543~1615)や細川三斎(1563~1645)といった利休の高弟や、織田有楽(1547~1621)らによる、わび茶から展開した武家の茶(大名茶)の流れが生まれます。ヒツミ(歪み)・ヘウケモノ(剽げ者)という表現から想像される、「黒織部沓形茶碗」のように斬新で大胆なデザインを特徴とする茶陶があらわれるのも、織部の活躍した時期と重なります。筑前福岡藩の藩窯として開窯した高取焼では、当初は素朴な作行きでしたが、「高取焼沓形茶碗」のように織部焼に範を求めたような、豪快な作風の茶陶を作るようになりました。
 「大井戸茶碗 銘 対馬」は、対馬藩主の宗家に伝来したことに由来します。大井戸茶碗のなかでも代表的な作であり、独占的に対朝鮮貿易を行っていた対馬藩ならではの一碗です。また「御本茶碗 銘 時しらぬ」は、江戸時代前期に対馬藩が、朝鮮半島にて運営した釜山窯で作られた茶碗です。
 大和小泉藩2代藩主・片桐石州(1605~73)は千家の茶を学び、4代将軍徳川家綱の茶道師範となりました。小堀遠州のいわゆるきれいさびに対し、石州は大名茶においてわびの茶風を強めた人物として知られており、「石州筆 野村休盛宛 書状」(後期展示)は、利休作竹一重切花入の鑑定を依頼された返事が記され、石州門下や石州の茶に影響された茶人たちが諸藩で活動する様子の一端が見えてきます。
 上記の作品のほか、紀州徳川家伝来「黄瀬戸建水 銘 大脇指」、芸州浅野家伝来「黒大棗 利休在判」(後期展示)、柳沢尭山所持「古染付山水図芋頭水指」など、箱書や添状などから武家が旧蔵したことがわかる茶道具をはじめ、開窯や製作に大名家が影響を与えた作品など、前・後期あわせて約40点を陳列いたします。

会期 2023年9月1日(金)~12月10日(日)
前期:9月1日(金)~10月15日(日)
後期:10月18日(水)~12月10日(日)

大井戸 銘「対馬」
対馬宗家・若州酒井家伝来

黄瀬戸建水 銘「大脇指」
紀州徳川家伝来

主な展示品 重要文化財 伝紀貫之筆 高野切(前期展示)
片桐石州筆 書状 野村休盛宛(後期展示)
黒大棗利休在判 芸州浅野家伝来(後期展示)
黒織部沓形茶碗
細川三斎作 茶杓 銘 笘(後期展示)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2023年下半期 9館連携相互割引のお知らせ(PDF)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

※予告なく展示作品が変更になる場合があります。

公益財団法人 湯木美術館

開館時間
午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日
毎週月曜日(ただし4月29日(月祝)5月6日(月祝)は開館)、4月30日(火)、5月7日(火)、5月14日(火)
入館料
入館料一般700円/大学生400円/高校生300円
住所
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-3-9
お問い合わせ
TEL: 06-6203-0188
FAX: 06-6203-1080