展覧会

令和7年(2025)秋季展
「大阪の旦那衆だんなしがはぐくんだ茶の湯」

 江戸時代の大阪は「天下の台所」と呼ばれ、物流と経済の主要な地として栄えたことは広く知られます。明治維新を経て、近代化の中で大きな繁栄を遂げ、昭和初期には「大大阪」と称されました。高度経済成長期の昭和45年(1970)には万博が行われるに至ります。
 このような豊かで活発な経済活動を背景に、私財を投じて文化を支援する富裕な「旦那衆」があらわれます。旦那衆は古い美術品や茶道具を収集する一方で、職方への援助や指導を行い、多くの茶会を開催するなど、文化活動の実践者としての側面も持ちます。大阪の茶の湯は、教養豊かな旦那衆たちを中心に行われました。
 今回の展覧会では、大阪にゆかりのある、鴻池屋山中家伝来の「赤茶碗 銘『福寿草』 宗入作」や、平瀬家・寺田家伝来の「釘彫伊羅保茶碗 銘『秋の山』」、住友家伝来の「仙叟作茶杓 銘『明歴々』 覚々斎作茶杓 銘『露堂々』」(前期展示)など富裕な商家で受け継がれた茶道具を主に取り上げ、約40点の作品を陳列します。

会期 令和7年(2025)8月29日(金)〜 12月7日(日)
前期:8月29日(金)〜 10月26日(日)
後期:10月29日(水)〜 12月7日(日)

赤茶碗 銘「福寿草」 宗入作
鴻池屋山中家伝来

膳所耳付茶入
不昧歌銘秋風 平瀬家伝来

赤地金襴手向付 5客
広岡家・益田家伝来

主な展示品 青銅経筒花入 住友家伝来
織部つなぎ団子香合 鴻池屋山中家伝来
備前耳付水指 銘「水月」 藤田家伝来
猿鶴蒔絵茶箱 鴻池屋山中家伝来(後期展示)

※予告なく展示作品が変更になる場合があります。

公益財団法人 湯木美術館

開館時間 Opening Hours
午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
10:00a.m.~4:30p.m. (entrance until 4:00 p.m.)
休館日 Closed Day
展示替日の10月28日(火)と、毎週月曜日
(ただし9月15日(月祝)、10月13日(月祝)、11月3日(月祝)、11月24日(月祝)は開館)、9月16日(火)、10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)
Mondays (When Monday is a national holiday, the museum opens on Monday and closes the following day), end of year and New Years holidays, and exhibition change periods
入館料 Admission
入館料一般700円/大学生400円/高校生300円
※予約は不要です。お支払いは現金のみです。
Adults: ¥700
University students: ¥400
High school students: ¥300
Junior high school students and other youths age 0-15: Free(Please showstudent ID for student admission)
※Visitors can see exhibition without making reservations, and purchase tickets in cash only.
住所 Address
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-3-9
3-3-9 Hiranomachi, Chuo-ku, Osaka-city, Osaka,541-0046, Japan
お問い合わせ Inquiry
TEL: 06-6203-0188
FAX: 06-6203-1080